News & Blog

足つぼ

岐阜市で頑固な肩こりにお悩みの方はmebukiの足つぼ、試してみませんか?

  • 肩こりが一向に改善しない
  • 肩こりが原因で夜中に目が覚める
  • 肩こりから来る頭痛や吐き気に悩んでいる

このようなお悩みはございませんか?肩こりはストレッチやマッサージなどいくつか解消方法がありますが、それでも改善しないという方はぜひ一度足つぼをお試しください。

この記事では肩こりに足つぼが効果的な理由についてご紹介します。

なぜ足つぼが肩こりに効果的なのか?その理由についての紹介

肩こりと足つぼ、一見関連性がないように思えるかもしれません。ですが、足つぼは肩こり改善のため欠かせない要素をたくさんあります。

血流促進

足つぼは、足の裏を刺激することによって、全身の血流を良くすることができます。血流が良くなると、肩回りの筋肉にも酸素と栄養を運ぶことができるようになるため肩こりを緩和することが期待できます。

肩周りの反射区を刺激

足裏には、全身の器官や臓器につながっている反射区が存在します。肩や僧帽筋の反射区を刺激することによって肩の筋肉や関節の緊張が緩和されることが期待できます。

自律神経を整える

足つぼは、自律神経を整える効果があります。自律神経のバランスが整うことによって、筋肉の緊張がゆるんだり、ストレスによる緊張が緩和され肩こりが軽減されることが期待できます。

肩こりのホームケア方法を紹介

肩こりの原因は様々です。以下は肩が凝る主な要因です。

肩こりの原因
  • 悪い姿勢などにより筋肉の一部分に負担がかかり、筋肉が緊張し疲労したもの。
  • 歯のかみ合わせの悪さが原因。
  • 目の疲れで交感神経を刺激して、筋肉を緊張させたもの。
  • ストレスから交感神経が優位になり、筋肉が緊張し血管が収縮したもの。
  • スマホやタブレットなどの小さな画面をのぞき込むような姿勢からストレートネックになり首の前側の筋肉(斜角筋)が緊張したもの。

冬は、特に寒さで力が入り、ぎゅーと力が入っていることも影響ありますよね。肩こりがひどくなると、四十肩や五十肩になったり、バランスをとろうとして腰痛につながったり。怖いですよね

まずは、自分の肩こりが、どんな原因からきているのかを考えてみましょう。原因を変えていくと同時に、肩の反射区を刺激すると良いですよー。

肩こりを感じている人はは、筋肉などが固まり気味で、肩の血液循環が悪くなっている状態。凝りがひどければ、反射区が硬くなり、ゴリゴリしたしこりが見つかるはず。

しこりや痛みのある所は、老廃物が溜まっているところです。柔らかくなるまで、しっかり押してもみほぐしましょう。長時間のパソコン作業や携帯電話でのメールなど、目を酷使する場面が多いのも肩こりにつながります。

肩こりに効く足つぼをご紹介

親指の付け根をもみほぐしてから、親指を軽く引っ張りながら回してみましょう。
10~20回くらい左右に親指の付け根を回しほぐしましょう。

僧帽筋

足裏上部の地面に着く広い部分(人差し指の付け根から小指の付け根まで)首から肩にかけての大きな筋肉の反射区です。人差し指から小指側にかけて体重をかけるように強めに押し流すように行いましょう。足つぼ棒を使うとより効果的です。

小指の付け根から少し下の足裏から足側面にかけての部分。人差し指と親指を使って揉みほぐします。その後、軽く引っ張りながら小指を10~20回ほど回しましょう。

人差し指と中指の付け根部分。目が疲れているときは、付け根部分を押しさするようにまんべんなく刺激しましょう。目の奥のどんよりした疲れや、重いまぶたもスッキリしてくるはず。ちなみに右目は左足、左目は右足が反射区になります。

肩こりにお悩みに試して欲しい生活習慣アドバイス

肩こりを改善するためのケアはもちろん大切ですが、肩こりにならないよう予防も非常に重要です。肩こりにならないための予防方法として以下をお試しください。

ストレッチ

ストレッチは、筋肉や関節の柔軟性を向上させることで肩こりを解消する効果があります。特に首や肩周りのストレッチを行うことで、筋肉の緊張をほぐし、血行を促進します。また、仕事の合間や起床時など、日常的に取り入れやすいのも魅力です。

適度な運動

適度な運動は、全身の筋肉を動かし、血行を促進することで、肩こりの予防や改善に役立ちます。ウォーキングやスイミング、ヨガなど、身体に負担の少ない運動を継続的に行うことが重要です。これらの運動は、筋肉のバランスを整える効果もあります。

肩こりでお悩みの方におすすめ!mebukiおすすめコースのご紹介

ここまで、肩こりに足つぼが効果的な理由や予防方法をご紹介してきました。それでも、肩こりが改善しないという方はぜひ、mebukiの足つぼをお試しください!

子宮整え足つぼ80分コース※足湯10分+足つぼ+太ももまでのオイル施術(前面のみ)

初回ご来店時は、カウンセリングと体質チェック受けていただきますあなたのお悩みが、いつからあって、どんな様子か、あなたがどうなりたいかをお聞かせいただきます。その後、アーユルヴェーダによる体質チェックの結果をお伝えします。

風・火・水の3つのタイプに分類あなたがどのタイプかを知ることで、お悩みの原因が分かりますよ。タイプによって気を付けた方が良い習慣食べ物をお伝えさせていただきます。

その後、足裏を見せていただき、足の色や硬さなど状態を把握させていただきます。足裏の状態で、お疲れの臓器が分かるんですよ。次に足湯に入っていただき、いよいよ足つぼの始まりです。最初は、痛い痛いと連呼する方も次第に慣れていきますよ!

足つぼの後は、体質別のオイルふくらはぎや太ももしっかり浸透させリンパを流させていただきます。
終わって、足をつくと「わー軽い!」と感じていただける方が多いですよ^^)ただせっかくですが、足つぼはお薬じゃないので、すぐにからだが変わるわけではありません地道にコツコツが必要なんです。

家でセルフケアをしながら、サロンに通っていただき継続的に刺激していきましょう。

お食事のアドバイスは、お客さまに合わせた時期にさせていただきます。サロンで受けていただいた施術の効果をできるだけ長持ちさせていただくためにご自宅でできるセルフケアレッスンをご用意させていただいています。

2回目以降のコースは、よもぎ蒸しと足つぼのセットの120分コースが人気です。

mebukiで肩こりを改善されたお客様の事例

毎週整体に通っていても吐くほどのひどい肩こりに悩まされていたYさん。3ヶ月当サロンに通っていただき、すっかり良くなったと嬉しい報告を下さっていますよ。

Y様の事例

今までは肩がこると、気持ちが悪くなって、吐くことが度々あったんですけどこちらに通い始めて、吐かなくなりました。こないだ初めて、肩こりを感じたので、足裏を触ったらスッと取れたんです!本当にびっくりしています。

Yさんは、他にもうれしい変化がありました!

Y様の変化
  • 便が朝起きてすぐ出るように。2回出ることもあります
  • 食欲が出てきた
  • 気持ちが楽というか前向きになった

肩こりだけが良くなるのではなく、からだの土台が整うので他の不調にも変化があらわますよ^^

まとめ

足つぼで肩こりの緩和を実感するためには、継続的なケアが必要です。一度の施術だけでは効果が持続しないこともあります。

定期的に足つぼマッサージを受けることで、肩こりの症状が緩和されやすくなります。また、自宅でのセルフケアも効果的ですのでお試しください。

慢性的な肩こりにお悩みの方はぜひ一度、mebukiにご相談ください。

Share

記事をシェアする

mebuki|岐阜で女性の不調をサポートする足ツボ
一覧に戻る

mebuki

10%off

子宮を整える 女性の不調サポート足つぼ

tel.090-6462-5813

09:30~17:00
不定休

〒500-8235
岐阜市東中島 (自宅サロンのため番地はご予約時にお伝えいたします。)

10%off

ご予約

Reservation

タイトルとURLをコピーしました